~ SDGsへの取り組み ~
しらがかずこ整理収納お片付け相談室は、お片付けを通して人と環境に優しいモノの“持ち方”、“買い方”、“手放し方”に焦点をあて、今生きている私たちと子供達の明るい未来のために『整理収納お片付けサポート』や『お片付けセミナー/ワークショップ』を軸に地球と人々の環境改善に繋がる啓蒙活動をしています。
☆★☆ SDGs宣言 ☆★☆
しらがかずこ整理収納お片付け相談室
環境や地球に優しいモノの"持ち方"、"買い方"、"手放し方"に努め、お客様への整理収納サービス時はSDGsの観点とお客様のご自宅の状況とのバランスを考慮したアドバイスを心掛けます。
(→安心して暮らせるまちづくりを)
整理収納サポートを通して、お客様のご自宅やオフィスを整えるお手伝いをすることにより、イザという時の避難経路の確保、減災に繋がる安全な家具の設置やモノの収納、耐震グッズ等のご提案、非常食の収納方法など、整理収納と防災資格を活かしたアドバイスをいたします。
子供~大人まで、お片付けの理論に基づいた質の高いお片付け教育の啓蒙活動と、お片付けを通して自分の物は自分で選び抜く『自考力』、自分の事は自分でする『自立力』を鍛えこれからの世の中を『強く生き抜く力』を養う為のお片付けセミナーやワークショップを定期的に開催します。
『家事は女性がするもの』という日本に根強く残る風潮を打破すべく、家事参加率が世界最下位の日本人男性に向けたお片付けセミナーや整理収納サービス。
また、ママだけパパだけなど家族の中で誰か1人に責任が偏るのではなく、家族みんなで理想の住まいを築きあげる意識改善に繋がる啓蒙活動。
更に左脳派と言われる男性が積極的に片付けに取り組む事により、職場やご家庭において素晴らしい効果とメリットが得られることを知っていただく為の啓蒙活動に努めます。
心理資格を活かし、お年寄りや被災経験のある方々、また片付けのノウハウは知っても片付けられないなど、メンタルからのサポートが必要な方々の心に寄り添った整理収納サービスに努めます。
SDGs等の環境改善に寄り添った方針の銀行口座を利用する事で、事業所としての環境改善の意思を示します。
【フェアトレード】
明らかに大量生産されている安価の輸入商品の購入は慎重にできうる限り地産地消に努めると同時に、自らも人々の暮らしに沢山の幸福と安全をもたらす『整理収納サービス』を安易に値下げすることなく、ハウスキーピング協会推奨価格に則り適正価格にてご提供いたします。
同じ協会の枠に留まらず、同じお片付け業界の方や防災関連の方々と手を組み、『この地域には整理収納アドバイザーがいるから安心!』と言われる安全安心な街づくりを目指し、周りの方々とのご縁を大切に活動します。
ゴール1、2、3、6
NPO法人『国連難民サポーター』としてなど、売り上げの一部を募金・寄付し続けます。
ゴール7、14、15
環境に配慮した取り組みに賛同し、事業所として節電・節約・リサイクルに取り組みます。
そもそも
SDGsって何??
SDGsとは『Sustainable Development Goals』(サスティナブル ディベロプメント ゴールズ)の略で、
『17のゴール(目標)・169の指標・232の指針』からなる、2030年までに達成を目標とした持続可能な開発目標です。
簡単に言うと…
このままいけば近い未来には地球が2つ必要になりますよ!
今も刻一刻と大切な未来の子供達、孫達が安心して生きていける地球は確実になくなっていっているんです!!本当にいいんですか??
一度みんなで立ち止まって真剣に考えてみませんか!?
ということだと解釈しています。
SDGsに対する
代表 しらがかずこの考え
~準備中~
☆★☆ ゴール19 ☆★☆
~パートナーシップで目標を達成しよう~